👶 子育てとAIの小さな実験

👶 子育てとAIの小さな実験

🚶‍♂️ 歩けるようになってうれしいけれど…親の“てくてく事情”

「歩けるようになってすごいね!」周囲からも言ってもらえるし、私自身もすごく嬉しい。でも、歩き始めてからは、どこへ行っても“歩かせろ”モードが始まり、正直毎日が小さな戦いです…!笑👟 敷地内も病院も、歩かないと納得しない!アパートの敷地内はも...
Uncategorized

「保育士」と「親」、どちらも“わたし”だけど全然ちがった。――子育ての孤独と、連携のちから。

「保育士として」と「親として」子どもと関わること。それは保育士としても、親としても、わたしがずっと大切にしてきたこと。でも実際に“母”になってみて、感じたのは――「全然ちがう」ということでした。保育士としての経験があるから、子育てもきっとス...
👶 子育てとAIの小さな実験

咳まで似てしまった親子のシンクロ

ある日のこと。私と息子、ふたりそろって扁桃腺が腫れてしまい、咳が続いていました。そのときにふと気づいたのです。「…あれ?咳のリズムがまったく同じ!」こん、こん、と小さく咳をして、息を吸い込んでから、もう一度こん!私の咳と息子の咳が、合図を決...
👶 子育てとAIの小さな実験

🎵 ミュージックトゥギャザーとの出会いと耳を育てる理想の時間

ミュージックトゥギャザーは、0歳から親子で一緒に楽しめる音楽プログラムです。英語の歌や世界の音楽を使いながら、自由に体を動かしたり楽器を鳴らしたりします。リトミックの要素も含まれていますが、「教わる」より「感じる」ことを大切にしているのが特...
👶 子育てとAIの小さな実験

AIと一緒に考えた、猛暑の日曜に1歳と行くイオンモール武蔵村山

AIと一緒に考えた、猛暑の日曜に1歳と行くイオンモール武蔵村山夫が体調を崩して寝込んだ猛暑の日曜日。外は34度の予報で、元気な1歳の息子と二人きりでどう過ごそうか悩みました。そんなとき、私は頼りになる相棒、AIに相談することに。「AIと一緒...
👶 子育てとAIの小さな実験

【息子と音楽】10ヶ月の息子とドラムサークル初体験!

ドラムサークルってご存知ですか?音楽療法の現場でもよく取り入れられている活動のひとつで、輪になって自由に打楽器を演奏し、即興的に音を楽しむグループ音楽活動です。リーダーの進行はありますが、基本的には「正解のない音の会話」。リズムがつながるこ...
👶 子育てとAIの小さな実験

【息子と音楽】音楽療法士ママの子守唄のススメ

1. はじめ「子守唄って、歌ってあげた方がいいの?」「私の歌で眠れるのかな…?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?私自身、音楽療法士としてたくさんの子どもたちと関わってきましたが、自分の子どもを前にするとやっぱり不安になることもありまし...
👶 子育てとAIの小さな実験

【息子と音楽】0歳と音のある暮らし 〜感覚を育む楽器あそび〜

【息子と音楽】0歳と音のある暮らし 〜感覚を育む楽器あそび〜1. はじめに 〜音で遊ぶ、感覚で育つ〜0歳の赤ちゃんにとって、音楽は「知識」ではなく「感覚」。音が鳴る、振動が伝わる、カラフルな色が目に入る。楽器でのあそびは、そんな小さな感覚の...
👶 子育てとAIの小さな実験

【息子と音楽】音楽療法士ママの胎教

1. はじめに妊娠中、音楽ってどうしたらいいんだろう?音楽療法士であり、ピアノを主に学んできた私でも、そんな思いがありました。「完璧に弾けなきゃ」「胎教にはどんな曲がいいの?」と、つい考えてしまうことも。そんな私のリアルな体験をシェアして、...
👶 子育てとAIの小さな実験

🚪 玄関にちょこんと。今朝の“スタンバイ事件”

今朝のこと。着替えや荷物の準備をしていると、ふと気づけば息子が玄関へ。そして、自分で座り込んで、じっと待機。どうやら「そろそろ出発の時間でしょ?」と、彼なりに準備万端だったようです。笑この1週間、登園前の「てくてく廊下さんぽ」がすっかり日課...