👶 子育てとAIの小さな実験

👶 子育てとAIの小さな実験

帰りの移動は大成功!行きの反省を活かして

行きの移動では息子の眠気や飽き、座席でのじっと待つことの難しさに苦労しました。今回はその経験を踏まえ、帰りは大幅に改善ポイントを取り入れました。午前中に体を動かして、出発前にリフレッシュ午前中はしっかり遊んで体を動かし、出発直前にご飯とシャ...
👶 子育てとAIの小さな実験

準備万端でも手強い…1歳4ヶ月との行きの移動体験記

※はじめに今回は法事のため、息子と一緒に飛行機とリムジンバスで移動したお話です。1歳4ヶ月、イヤイヤ期の入り口に片足を突っ込み始めた息子との初めての長距離移動。準備は万全にしましたが、なかなか大変な体験になりました。同じような状況の親御さん...
👶 子育てとAIの小さな実験

「高熱でも元気」ってどういうこと?

風邪をひいた1歳の息子。熱があっても、ぐったりしてるとは限らなくて…なんと、元気に動き回るタイプ!「寝かせなきゃ」と思っても、寝てくれない💦そんな“寝ない風邪の日”、どう過ごしているのか、我が家のリアルな対処法をまとめてみました。🛏️ぐった...
👶 子育てとAIの小さな実験

1歳児とボーネルンド再訪|時間制で遊ぶリピート体験と成長の気づき

前回、初めてボーネルンドの遊び場に行ったとき、息子は夢中で遊んでいましたがまだ「観察して試す」段階が多めでした。今回はリピート体験。少し大きくなった息子と、親2人で楽しむ2回目の訪問です。今回は特に、時間制利用のメリット・親2人体制の利点・...
👶 子育てとAIの小さな実験

お風呂は楽しいけれど危険もいっぱい!1歳児のお風呂トラブルをAIと考えてみた

最近、息子のお風呂タイムで「できること」が増えてきて、うれしい反面ヒヤヒヤする場面も増えてきました。 仕事での経験や知識があるので、他の方よりは思いつきやすい面もありますが、実際には簡単に答えが出るわけではありません。 息子の様子を観察しな...
👶 子育てとAIの小さな実験

試行錯誤できた世代として、子どもに伝えたい“知ること・触れること”の大切さ

※はじめにこんにちは!今日は、私自身が「試行錯誤しながら新しいものに触れてきた世代」として感じていることをお話ししたいと思います。子どもたちの未来を思うと、今だからこそ伝えたいことがあるんです。📺 試行錯誤できた、贅沢な世代私が学生のころは...
👶 子育てとAIの小さな実験

👣 初めての歩道デビューと今週の歩道お散歩の記録

先週の土曜日、息子の“初めての歩道チャレンジ”をしました。車通りが少なくて歩道が広い場所を選び、夕方18時ごろ、涼しくてアスファルトも熱くない時間帯に。パパとママ、そして息子の3人で手をつないで歩きました。そのとき、息子がなんと2人の手に自...
👶 子育てとAIの小さな実験

親子で動く、遊ぶ。その中にある“本物の音楽”

ミュージックトゥギャザーは、親子で一緒に音楽の世界を楽しめる素敵なプログラムです。私は音楽療法士として子どもの発達を見守りながら、このプログラムの良さを実感しています。※プログラムの特徴このプログラムはリトミックの要素を自然に取り入れ、多様...
👶 子育てとAIの小さな実験

1歳4ヶ月息子と8歳の姪と行くピューロランド|子どもたちのリアルな様子とお昼寝・食事事情

こんにちは!今回は 1歳4ヶ月の息子 と 8歳の姪、そして大人3人の5人で過ごしたピューロランドの1日を、子どもたちの“リアルな様子” にフォーカスしてまとめます。年齢差があるからこその工夫、待ち時間の乗り切り方、抱っこ紐運用、食事とお昼寝...
👶 子育てとAIの小さな実験

【体験レポ】お盆のピューロランド大混雑日をAIと計画!1歳児&小学生連れで楽しんだスケジュールとコツ

お盆の真っ只中、さらに雨という悪条件。公式サイトでも混雑が予想される旨の案内があり、前売りパスは売り切れ、当日販売のパスも残りわずかという、完全に“大混雑確定日”に家族5人でピューロランドに行ってきました。メンバーは大人3人、8歳の姪、そし...