お風呂は楽しいけれど危険もいっぱい!1歳児のお風呂トラブルをAIと考えてみた

最近、息子のお風呂タイムで「できること」が増えてきて、うれしい反面ヒヤヒヤする場面も増えてきました。 仕事での経験や知識があるので、他の方よりは思いつきやすい面もありますが、実際には簡単に答えが出るわけではありません。 息子の様子を観察しながら、しっかり考え、悩んだ末に対応策を決めています。 そんな時、AIと相談しながらどんな対策が取れるか考えられるのは、とても安心感があります。

1. お風呂の水を飲もうとする

実際の様子:
お皿やコップをお風呂に持ち込んで水のあけうつしの練習をしていたところ、息子は「水は飲める」と気づいたようで、コップだけでなく直接お風呂の水に口をつけて飲もうとすることも。面白かったのは、止められることに気づき、飲むふりをして水を流す遊びをしてからサッと飲もうとする策士ぶりです。

私視点の対策(専門性+親の経験):
飲もうとした時は唇に触れて別の遊びに誘導。今後続くようなら、飲める水を安全な容器に用意して分ける。
専門視点:遊びの中で真似っこや手先操作を通して学ぶ時期なので、禁止ではなく安全な遊びに置き換えることで主体性や達成感を育てることができます。

AI視点(追加案+専門性):
・「飲んでいい水」と「遊び水」を色や容器で区別して視覚的に理解させる
・口に運ぶ動作を別の動作(頭や肩に流す遊びなど)に置き換える
・安全な水で遊ぶルール遊びを取り入れ、満足感や自己肯定感、順番やルールを守る力の獲得につなげる

2. 蛇口を触ろうとする

実際の様子:
お風呂の蛇口に手が届くようになり、触りたがります。温度は高くないですが、私が入っている間に止められると困るので、大人が蛇口側に陣取るようにしています。公園や保育園でも水道の使い方を覚えてきたので、水の使い方や量のルールを少しずつ伝えています。

私視点の対策(専門性+親の経験):
・一緒に入るときは大人が蛇口を確保
・シャワーを使うときだけ触らせるルール
・水を使う量や順番を決めて渡す
専門視点:水の使用ルールを守ることは、自己制御や社会性の発達に直結します。禁止ではなく、正しい使い方を学ぶ場として位置付けています。

AI視点(追加案+専門性):
・蛇口カバーやストッパーで物理的にひねりにくくする
・お風呂・公園・保育園など場面ごとに統一したルールで覚えやすくする
・歌や掛け声など、楽しみながら順番や使い方を覚えられる工夫を取り入れる
・安全面と発達面の両方から、ルールを守る力・順番・自制心を育む

3. ポンプを押したがる

実際の様子:
ポンプを押して何でも出すことがありましたが、現在は手の届かない場所に移動。ですが、本人はボディソープを自分で頭につけて洗う仕草をしており、自分でやりたい気持ちが強いのが伝わってきます。

私視点の対策(専門性+親の経験):
・手の届かない場所に移動して安全確保
・泡で自分で頭を洗う仕草は自発的な学びの表れとして尊重
専門視点:真似っこ遊びや自発的操作は発達段階で重要な学びであり、禁止するよりも安全にできる方法を用意することで、主体性・満足感・自己肯定感の向上につながります。

AI視点(追加案+専門性):
・お風呂用の専用ポンプおもちゃを導入し、安全に自分で押せる環境を作る
・泡を使った遊び(泡タワーや絵を描く)で楽しみながら学ぶ
・遊び時間だけ押せるなどルールを決める
・専門視点:自分で操作する体験を通じて、自制心や順番、感覚統合スキルの育成にもつながる

まとめ

成長とともにできることが増えるのはうれしいことですが、同時にお風呂では危険も増えます。 今回のように、私視点で安全や発達面を考えつつ、AI視点で遊びや環境づくりの工夫を取り入れると、禁止ではなく安全に遊べる環境の中で、満足感・できた喜び・自己肯定感を育てながら学ぶことができます。 お風呂は遊び場であり学びの場。成長に合わせた見直しと工夫で、安全に楽しく過ごしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました