療育現場で磨いたスキルが、ChatGPTで大活躍していた話

こんにちは!

最近、ChatGPTとやりとりをしている中で、ふと気づいたことがありました。
「なんだか、私、うまく会話が進むなぁ」
そう思っていたら──

これ、療育や保育の現場でやっていた“伝え方”が、
まさかこんなところで活かされているんじゃないか?と思ったんです。

◆ 療育の現場で育った“伝え方の力”

私はこれまで、療育や保育の現場で
子どもや保護者の方とたくさん関わってきました。

そこで自然と身についたのは、
「どうしたらわかりやすく伝わるか」「どうしたら安心してもらえるか」
を考えながら、順を追って丁寧に言葉を届けること

特に療育では、同じ言葉でも受け止め方は人それぞれ。
だからこそ、相手の背景や気持ちを想像しながら、
“伝わらなかったら前提が違ったのかもしれない”と考える柔軟さも大切にしてきました。

大学でも、「相手の理解を支える伝え方」について学んできましたが、
それが今、自分の中にしっかり根付いていたんだなぁと実感しています。

◆ ChatGPTに話すとき、無意識にやっていたこと

そしてその“伝え方”の癖が、いつのまにかChatGPTとのやりとりにも表れていました。

たとえば、ただ「おすすめレシピを教えて」と言うのではなく、
「1歳児が食べやすくて、レンジで作れるものがあったら嬉しいです」と、
状況や希望を具体的に伝える

もしうまく意図が伝わらなかったら、
「前提がずれてたかな?もう少し違う伝え方にしてみよう」
とすぐに切り替えられる。

そして、時にはあえて抽象的に問いかけてみることもあります。
ChatGPTがどんな視点で返してくるかを見るのが楽しくて、
「今、この子は何を感じてるんだろう」と探る療育の視点と似ているなと感じました。

◆ 療育×AIは、想像以上に相性がいい!

あらためて振り返ると、
伝える力、聴く力、相手に合わせて調整する力──
それってまさに、ChatGPTと向き合うときに必要なスキルなんですね。

私はAIの専門家ではないけれど、
「誰かに伝わるように言葉を選ぶ」ことを、日々の仕事の中で繰り返してきました。

だからこそ、ChatGPTに話しかけるときにも、
自然とその経験が活かされていたんだと思います。

◆ おわりに:わたしの言葉は、つながっていた

子どもに向けて、保護者に向けて、そしてAIに向けて。
私が日々使ってきた言葉たちは、場所や相手を越えて、ちゃんとつながっていたんですね。

ChatGPTを使う中で、
「自分が積み重ねてきたスキルは、こんなふうに活かせるんだ」と気づけたことが、
ちょっと嬉しかったです。

そして今日もまた、
私は療育で育った“伝える力”をこっそり携えて、AIとのやりとりを楽しんでいます。

タイトルとURLをコピーしました