✨はじめまして。わたしとAIの、ちいさな実験室です

ノートパソコンの画面に映っているAIアイコン 📝 AI初心者ノート


子育て中の主婦が、すきま時間に生成AIと出会い、
ちょっとずつ“実験”を始めてみました。

こんにちは。お越しくださってありがとうございます。

わたしは、1歳の息子を育てながら、午後はパートで働いている主婦です。
最近、ちょっとしたきっかけから「生成AI」に興味をもち、
すきま時間に少しずつ触れてみるようになりました。

最初は「なんだか難しそう」「自分には関係なさそう…」と思っていました。
でも、試しにChatGPTに話しかけてみたときの
あの“ふわっと気持ちが軽くなる感じ”が、忘れられなくて。

気づけば、「子育てや家事のなかで、どんなふうに使えるのかな?」と、
ちょっとした“実験”のように、あれこれ試すようになっていました。

きっかけは、保育園とすきま時間

今年の春、息子が保育園に入園し、午前中に少しだけ時間ができました。
家事を済ませても、ぽっかり空くすきま時間。
せっかくなら「今しかできない、自分の学びに使えたら」と思っていたところに、
無料の生成AI講座を見つけたのが、はじまりでした。

授業の中で見た画像生成やチラシづくりの例に、
「えっ、これがAIでできるの?」と驚きの連続。
やってみたい!という気持ちがむくむくと湧いてきました。

このブログでやりたいこと

このブログは、AIに詳しい人が“正解”を伝える場所ではありません。
子育てや家事、パートの合間に、わたしがAIと向き合って感じたこと・試したことを、
ひとつひとつ「ちいさな実験」として記録していく場所です。

「思ったより簡単だった!」「ちょっと失敗しちゃったけど、おもしろかった」
そんなふうに、暮らしの中でAIと試行錯誤した記録を、
ゆるやかに綴っていきたいと思っています。

これからこんな記事を書いていく予定です:

  • 子どもとの遊びや生活に、AIをちょっと取り入れてみた実験
  • 家事や書類づくりにAIを活かした工夫
  • 保育士・音楽療法士としての視点から考えた使い方
  • 「これ使ってみたよ!」というAIツールやアプリの紹介
  • 心が動いたこと・迷ったこと・うれしかった気づきの記録

難しい言葉はできるだけ使わず、「わたしにもできたよ」「あなたにもきっとできるよ」
と思ってもらえるような、やさしい場所にしていけたらうれしいです。

ちょっと気になっているあなたへ

このブログを読んでくださっている方の中には、
「生成AI、気になるけど、よくわからなくて…」という方もいるかもしれません。

わたしも、まだまだはじめたばかりです。
だからこそ、「最初の一歩ってこんな感じだったよ」と伝えられるうちに、
書いておきたいなと思いました。

子育て中でも、パートしながらでも、
ほんの少しの時間と好奇心があれば、AIとのつきあいはきっとできます。

おわりに

このブログは、わたしの“ちいさな実験”の記録です。
でもそれが、どこかであなたの背中をそっと押すヒントになれたら、うれしく思います。

これからも、気づいたこと・試してみたことを少しずつ綴っていきます。
どうぞ気軽にのぞいてみてくださいね😊

またお会いできる日を、楽しみにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました