「歩けるようになってすごいね!」
周囲からも言ってもらえるし、私自身もすごく嬉しい。
でも、歩き始めてからは、どこへ行っても“歩かせろ”モードが始まり、正直毎日が小さな戦いです…!笑
👟 敷地内も病院も、歩かないと納得しない!
アパートの敷地内はもちろん、ベビーカーや抱っこではもう納得しません。
「自分の足で行く!」という強い意志が出てきたのは成長だけど、急いでいる時や荷物が多い時はちょっと困ります。
さらに病院の待合室でも歩きたがり、ガチャガチャの機械を回そうとすることも…(ええ、それは夫の教育のせいですが😇)。
🌀 座り込み、自動ドア、虫よけ…困った行動も続々!
てくてくが日課になると、嬉しい反面、こんな困った場面も増えてきました。
- 自動ドアのど真ん中で座り込み、ドアが開きっぱなし
- 知らないおうちの玄関前でじっとしてしまう
- 虫除けスプレーや吊り下げタイプのグッズを触ろうとする
- ムカデ発見→即駆除!(心臓に悪い…)
- ガチャガチャの前で回すまで動かない
「歩きたい」のは素敵な成長。でも、自由に歩く=安全ではないのが難しいところです。
🙌 我が家の“おててポン”対策法
今うまくいっているのは、「おててポン」作戦。
- 曲がり角や車が見えた時に「おててポンね〜」
- 危ないものに近づきそうな時に「先におてて〜!」
繰り返すうちに、「ここでは手をつなぐ」が少しずつ身についてきました。
拒否された時は、「ぴょんぴょん抱っこ」など少し楽しい動きを加えて気持ちを切り替えます。
ただの抱っこだと「おろして〜!」と反り返ってしまうので、遊び感覚が効果的です。
🚶♀️ 大人の立ち位置と歩くルートの工夫
アパートの廊下では急にドアが開くこともあり、子どもがドア側を歩かないように、雨水用の溝のほうを歩くなど位置を工夫しています。
たった1メートルの差ですが、ヒヤッとする場面を減らせます。
👣 歩けるようになったら、親も一歩ずつ
“歩き出した喜び”のあとには、「安全に」「安心して」「楽しく」歩けるようになるまでの道のりがあります。
親も子どもも、毎日のやりとりのなかで一緒に育っているように感じます。
今日も靴を履いて玄関を出て、親子の“てくてくライフ”は続いていきます🌿