🍴 包丁もお鍋も使わない!わたしの定番レシピ
じめじめ暑い日が続くと、なるべく火を使わずに済ませたいですよね。
そんな時にわが家でよく作るのが、「豚肉のミルフィーユ蒸し」。
キャベツやレタスをちぎって、豚バラ肉と交互に耐熱容器に重ね、
ふんわりラップをしてレンジでチン。仕上げに鰹節とポン酢をかけたら完成!
包丁もお鍋も使わないうえに、食べ応えもしっかり。
子どもも食べやすくて、夕方バタバタする日にもよく助けられているレシピです。
最近ではもやしを入れたり、レタスにしたりと、そのときの野菜で自由にアレンジしてきました。
🤖 ChatGPTにアレンジを相談!
今回はこのレシピをもっと“夏向け”にアレンジできないか、ChatGPTに相談してみました。
お願いしたのはこんな条件です。
・電子レンジ調理で火も包丁も不要
・夏向けでさっぱり食べられる
・子どもが食べやすくて、大人は薬味やたれで味変できる
すると、いくつかのアレンジアイデアが返ってきました!
その中から、今回はもやしとパプリカの中華風アレンジを試してみることに。
🥢 実際に作ってみた!もやし×パプリカアレンジ
パプリカは冷凍のスライス済みのものを使ったので、本当に包丁いらず。
耐熱容器にもやし→パプリカ→豚バラ…と順に重ねて、ふんわりラップでレンチン。
(うちは600Wで4分→様子を見て追加で1分)
仕上げに鰹節とポン酢、そしてごま油をほんの少しだけたらしました。
彩りもきれいで、豚の旨みとごま油の香りがほどよく合って、
子どもはもやしをぱくぱく、大人はラー油をちょい足しして楽しめました。
暑い日にちょうどいい、軽やかなおかずになりました◎
💡 気づきと、ちょい足しアレンジの面白さ
他にも、ChatGPTは
・レタス×しめじの和風だし仕立て
・玉ねぎスライスとえのきでほんのり甘口
など、いくつかのバリエーションを提案してくれました。
中でも今回とても新鮮だったのが、「たれのちょい足しアレンジ」。
ポン酢に少しだけ白だしを加える。
ポン酢にみりんをほんの少し混ぜる。
…たったこれだけで、びっくりするほど味がまろやかになったんです!
薬味での味変ももちろん楽しいけれど、
“いつもの調味料にほんの一滴足すだけ”で、ここまで印象が変わるなんて…
ちょっとした感動でした。
この「たれのちょい足し」は、これからのレシピにもどんどん取り入れてみたくなりました。
📣 おわりに:わたしの定番、ちいさな実験
今回の「豚肉のミルフィーユ蒸し」は、
いつものごはんをほんの少し工夫するだけで、新しい発見があることを教えてくれました。
「手軽に作れて、少し気分が変わる」
そんな家庭料理の楽しみ方を、ChatGPTと一緒に探っていけたらいいなと思っています。
次はどのレシピをアレンジしてみようかな…🌱
📚 関連記事
- 🔗 シリーズまとめページ(準備中)
- 🔜 次回予定:おからナゲットアレンジ