1〜2歳児と水遊び!保育士が選ぶ「準備の手間別」おすすめあそび15選(室内・ベランダOK)

子供が楽器で遊んでいるのを見守るAIと私 👶 子育てとAIの小さな実験

1〜2歳児と水遊び!保育士が選ぶ「準備の手間別」おすすめあそび15選(室内・ベランダOK)

チャットGPTにアドバイスをもらって、何度か試してみた1歳児との水遊び。
最初は張り切ってプールを出したけれど…準備や片付けが、ワンオペ育児中だと思ったより大変で。
仕事(保育現場)でも「水遊びって楽しいけど、準備と片付けがひと仕事だったなあ」なんて思い出したりして。

気づけば、洗面器に水を張って、霧吹きを持たせて…なんて日も。(正直、2回目はそれでした😅)
でも、それでもちゃんと子どもは楽しんでくれていて──
「プールだけが水遊びじゃないよね」と、改めて感じる日々です。

今回はそんな体験をもとに、ベランダやお部屋、お風呂場など、無理なく楽しめる“水遊び・感覚あそび”をまとめてご紹介します。
保育士としての経験と、ママとしてのリアルな実感を込めて、「準備・片付けの手間レベル別」に整理しました。

「何かやりたいけど、めんどうすぎるのはちょっと…」という日にも。
その日の気分や余裕に合わせて、気軽に選んでみてくださいね🌿

💧水遊びアイデアまとめ(1〜2歳児向け・保育士目線)

目的:「ベランダや室内で、1歳児と無理なく楽しめる水遊び」
保育士の経験とママのリアルをもとに、「準備の手間・片付けのしやすさ」に配慮したあそびを考えました。

✅【1】準備なしで楽しめる水遊び(すぐできる!ベランダ向き)

あそびポイント補足 スポンジボール柔らかくて安心/水を含んで絞るだけでも楽しい100均OK/静かに遊べる 霧吹き圧をかける面白さ/的あて遊びにも飛び散り少なくベランダ向き 金魚すくい風あそびタライに水+浮かぶおもちゃ+ポイ破れてもOKな紙ポイが便利 水風船(静かに遊ぶ)つるつる感触・コロコロ転がし割らずに使うと静か&片付け楽 洗濯ごっこ水に濡らして絞る・干すスポンジやハンカチ使用◎

✅【2】少しの準備でできる水遊び(片付けも比較的ラク)

あそび準備片付け備考 氷あそび製氷皿で凍らせる(前日)溶けるだけでラク食紅少しで色氷にしても◎ 泡あそび水+泡(石けん等)流すだけ/床注意タライの中で完結させると安全 重曹×クエン酸材料を小皿に出すだけ水で流す少量&食紅でジュース風実験にも 凍らせたおもちゃ製氷皿やカップで凍らせる氷が溶けるだけでラク「宝探し」風にしても◎ ペットボトルシャワー穴をあけておく水だけなので流せばOKコップや的にかけて遊べる ウォータールートペットボトルをカット・組立乾かすだけ/再利用OK賃貸OKなマステで固定!

⚠️【3】準備と片付けに手間がかかるけど、満足度◎のあそび

あそびポイント片付けの注意 寒天あそび感触・色遊び・宝探しにも排水に流さずゴミ袋で処分/床に落ちると滑る・虫を呼ぶ可能性あり 色水あそびシャンプーボトルに赤・黄・青で少量ずつ使うと便利服・床・排水に注意/タオル・雑巾必須 寒天×色水感触と視覚のコラボが大人気片付けに時間がかかるので“室内 or タライ内”が◎

🏠 ベランダ or 室内?あそびに合わせた場所の選び方

場所向いているあそび理由 ベランダ水・霧吹き・スポンジボール・金魚すくい飛び散り少ないもの/水のみ使用で片付けラク 室内(レジャーシート+マステで囲う)寒天・色水・凍ったおもちゃ水の広がりを制限しやすい/排水を気にしなくていい お風呂場泡・重曹クエン酸・片付けが面倒な素材最後に洗い流してそのまま入浴もできる◎

🧠 保育士としての視点・実践アドバイス

  • 遊び・準備・片付けまでがあそびの一連。導入〜終わりまで丁寧に設計を。
  • 遊びは少なめ&シンプルな道具から始めるのが集中しやすい。
  • 汚れてもいい環境設定が、子どもの“自由”を保証する。
  • 子どもの感覚を言葉にする声かけ(例:「つめたいね〜」「ふにゃふにゃしてるね!」)で発達を支える。

🗯️ インスタと“リアル”のギャップについて

インスタで見る「映える水遊び」、本当にカラフルで楽しくて、私もたくさん参考にさせてもらっています。
「こんな遊び方があったんだ!」「子どもって、こんな表情するんだ!」と気づかせてくれる場でもあります。

でも、実際にやってみようとすると──
「片付けはどうする?」「水の処理は?」「準備が大変そう…」と、保育士の視点やワンオペ育児中のママ目線で気になることも。

だからこそ私は、“見た目よりも、続けやすさと子どもとの関わり”を大切にした水遊びもいいなと思っています。

もちろん、インスタの世界はアイデアの宝箱!
見て楽しんだり、真似してみたりすることも、私にとっては大切な育児のヒントです。
このブログでは、そのヒントを「わたしの暮らしの中でどう楽しめるかな?」と落とし込むための視点を、そっと添えられたらと思っています😊

📚 関連記事

タイトルとURLをコピーしました